大変申し訳ございませんが、
nice返しがご期待にお応え出来ない場合があります><



過剰なアフィリエイト、物販目的が最優先のniceやコメント、悪意のあると認められるコメント、
ネットショッピングHPへリンクされたコメントなどは独断で削除させていただく場合があります。

また、その件に関して一切の苦情を受け付けません。


津山市中島の水揚げ水車 & 念願のカブトエビに出会う [地元周辺のアレコレ]

山陽新聞を見ていたら、こんな記事がありました。

外部リンク:昔ながらの水あげ水車 津山・中島 - 山陽新聞ニュース

これは面白そうだわ~♪ってことで写真の撮影に出かけてきました^^

場所はココ↓
外部リンク:津山市中島 水揚げ水車 - Google マップ
緑色の矢印で示した部分です。

昔は周辺に7基の水揚げ水車があったそうなのですが、現在は2基のみ。

坂本藤四郎さん(77)方の水田で水揚げ水車が活躍しいています。


01.JPG


水車がゆっくりと回っていて見ているだけでも心が癒されていくようでした。

02.JPG


03.JPG


04.JPG


やっぱ、私は日本人でよかったわぁ~^^

田んぼや水車で心が癒されるんだものね><v


05.JPG

水揚げ水車の隣にあるお宅のワンちゃん^^

少し緊張しているようでしたが可愛かったので1枚^^


周囲の田んぼを覗きこむと、ここにもホウネンエビが居ました^^

でも、数は多くなくてチラホラって感じでした。

やっぱ、ホウネンエビと言えば、あそこ?

長法寺前の田んぼかなぁ・・・

長法寺も場所的に近いので、もう一回ホウネンエビを見に行くことにしました。


06.JPG

水揚げ水車を後に、車へ向かっていると次のお方がお見えになって写真を撮ってらっしゃいました^^

アマチュアカメラマンには有名な場所なんでしょうね^^


車まで戻る途中で、こんなものを発見っ!


07.JPG

トビの羽でしょうか?

長さが30センチくらいありました^^

持ち帰って家宝にしたかったのですが、自然に任せました^^;




車へ戻って長法寺へ・・・

長法寺は『紫陽花祭り』で賑わっていましたが、やはり過去記事で私が触れたとおり紫陽花の見ごろは終わりかけておりました^^;

長法寺の紫陽花の詳細は過去記事を参照願います^^;

過去記事:長法寺の紫陽花が見ごろを迎えました (1/2):徒然なるままに、その日暮らし:So-netブログ
過去記事:長法寺の紫陽花が見ごろを迎えました(2/2) and 生きた化石を発見っ!:徒然なるままに、その日暮らし:So-netブログ


先週、咲いてなかった沙羅双樹の木の花の確認も兼ねて境内へ・・・


08.JPG

先週は咲いていなかったんですが、ようやく咲き始めてました^^

檀家の方から伺ったのですが、長法寺には沙羅双樹の木の赤花と白花が植えられているそうなんですが、赤花は咲く時期が早くて紫陽花と同時に楽しむことが出来ないんだそうです。


09.JPG

紫陽花畑の方は先週に比べ花数も多くなっていますが、近くからみると残念かもです^^;



沙羅双樹の木の花も確認したし、ホウネンエビを見に・・・


しかし・・・


あれだけ沢山居たホウネンエビが見えません;;

時期が終わったのでしょうか?

と、よく目を凝らして見ていると・・・

オタマジャクシのようで、オタマジャクシじゃないものが・・・

『もしかして?』って思って、カメラを望遠にして見てみると・・・



10.JPG

生きた化石、カブトエビだぁ~ヽ(^ㅂ^)丿 

ホウネンエビも生れて始めて今年出会えたんですが、カブトエビを見るのも生れて始めてなの~^^

外部リンク:ホウネンエビ - Wikipedia
外部リンク:カブトエビ - Wikipedia


でも、泳ぎと言い、姿と言い、ホウネンエビのように癒し系じゃありません^^;


アップにすると・・・


11.JPG

体長は5センチくらいありました。

このカブトエビ・・・

実はホウネンエビを食べてしまうらしいんです><

癒し系のホウネンエビちゃんを食べてしまう憎いヤツだったんですね><


田んぼで見られる生きた化石はホウネンエビ、カブトエビ、カイエビの3種類。

残すはカイエビだけだけど、いつ出会えるのでしょうか?


↓地元のブログランキングに参加しています。
↓ポチっとして頂けたら泣いて喜びます><b
津山ブログランキング


私のブログに訪問された方々のブログ訪問が遅れてて申し訳ございません。
出来る限り訪問しておりますが、訪問出来なかったらゴメンナサイ;;
nice!(107)  コメント(12)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 107

コメント 12

cassis


カブトエビは農法としていまや稲作では確立されつつある
メソッドらしい・・・・と、先日NHKで仕入れて愕然。
by cassis (2012-06-24 23:53) 

hiro

水車、いいですね。
風情があっていい景色です。
沙羅双樹ってこういう花なんですね。はじめて知りました。(すみません。無知で)
平家物語の最初に出てくる一節しか知らなかったので・・。はじめて知りました。

by hiro (2012-06-25 01:26) 

yayu-chang

>cassisさん
いつもご訪問、niceありがとうございます^^
カブトエビ農法ですか?
始めて聞きました。^^;
確かにカブトエビは、動作が活発ですしウィキペディアによると・・・

『水田の雑草を食べるほか、水田において餌の捕食あるいは産卵のため、水底の泥をかき混ぜる事で水が濁り、濁りによって光が遮られ、雑草の発芽と生長が抑制される。その為「田の草取り虫」とも言われている。』

と書かれているので、農法として有用な手段の1つかも知れないですね^^
テレビを見てないので良くわかりませんが、動作が活発とは言え、カブトエビが『(東京の通勤電車並みに)湧く』と言う状態でないと農法として使えない気もします。

カブトエビ農法も成功するといいんですけど、ホウネンエビちゃんを食べ尽くさないでね~カブトエビちゃん;;
by yayu-chang (2012-06-25 01:26) 

yayu-chang

>hiroさん
ご訪問、nice&コメントありがとうございます^^
沙羅双樹と言われる木は2種類あります。

外部リンク:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%82%B8%E3%83%A5:サラソウジュ - Wikipedia
外部リンク:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%84%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%AD
:ナツツバキ - Wikipedia

前者はラワンの仲間で日本では温室がないと越冬できないようです。
後者はナツツバキの別名です。

平家物語の書かれた時代に温室などないと思いますので、当時沙羅双樹と言われていたのはナツツバキではないでしょうか。

沙羅双樹に2種類あることは、私も最近知りました^^;
ブログを書き始め、写真を撮ったりしていなければ、こんなことも知らないままだったかと思います^^;
by yayu-chang (2012-06-25 01:49) 

大林 森

ワンチャンが凛々しいです。(*´Д`*)昔を思い出しました。
by 大林 森 (2012-06-25 02:17) 

hatumi30331

私もこういう風景が大好き!
四季のある日本に生まれてよかったです!^^

沙羅双樹・・・ナツツバキ?って花を撮りましたが・・(またそのうちアップ)どっちか分りません。
アップした時は・・・よろしくね〜♪(笑)
人任せ・・・へへ;
by hatumi30331 (2012-06-25 07:11) 

ふぢたしょうこ

トビの羽、かっこいいですね~
ペンにしたら素敵~
by ふぢたしょうこ (2012-06-25 18:09) 

美美

カブトガニなら見たことがあるんですが、
カブトエビは初めて見ました^^
小さくて可愛いですね♪
by 美美 (2012-06-25 20:19) 

hanamura

岩国周辺の海(瀬戸内)で、カブトガニはよく見ます!
カブトエビ・・・似ていますよね!あぁ!実物見たい!
by hanamura (2012-06-25 21:26) 

MU

いい風景ですねー
水車もワンちゃん[__犬]も。。。

そして[__!!]トビの羽根[__!!]
オーボエ吹きはあのくらいの大きさの羽根を
500円出して買って使ってるんですよ。
楽器しまうとき、中の水分を飛ばすためです。

内径が細すぎて布は入らないんです[__あせあせ]
いいなあトビ。さすがにいないや。。。[__バッド]
by MU (2012-06-25 22:26) 

hiro

>yayu-changさん
丁寧なコメントありがとうございます。
軽い気分で書いてしまったので、ちょっと驚いてしまいました。
沙羅双樹には2種類あるんですね。さらにびっくりです。
教えていただき、ありがとうございます。
こうしてBlogで普通には出会えない人とこうしてお話しできるのも縁なんでしょうね。
素敵なことだと思いました。
by hiro (2012-06-25 23:07) 

yayu-chang

>大林 森さん
>hatumi30331さん
>ふぢたしょうこさん
>美美さん
>hanamuraさん
>MUさん
>hiroさん

いつもご訪問、niceありがとうございます^^
まとめたレスコメで失礼します;;

>ワンコ
ワンコ大好き人間なんですが、我が家のワンコは7年前に旅立ってしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
それ以来ワンコを飼う勇気がでないんです;;
今は、他の方が飼われているワンコやブログの訪問先のワンコを見て『かっわい~^^』って思うのが精いっぱいです。

>トビの羽
私も瞬間に『ペン!』って思ったのですが、ペンを使うことはないし、持って帰っても机の引き出しで眠るだけですし、子供が見つければ宝物にもなるな~w って思い、手が出そうだったのを我慢して放置しました。

小学校の頃は、吹奏楽部に在籍していましたがトビの『羽で水分を飛ばす』なんて知りませんでした^^;
この世に生れて数十年になりますが、トビの羽が落ちているのを見たのは始めてでした。
今度落ちていたら400円で売りますよww


>沙羅双樹
先のレスコメントにも書いてあるんですが、日本では温室がない限りナツツバキでないほうの沙羅双樹は越冬できないようなので、hatumi30331さんが写真を撮られたのはナツツバキではないでしょうか?
記事にアップされたら見てみますね^^
ってか、ラワンの仲間の沙羅双樹の花って、どんなのが咲くのか私は知りません;;

>カブトエビ
私は知識としてはカブトエビやホウネンエビを知っていましたが、出会えるまでに10年以上かかりました^^;
田んぼの水の中を自分では詳しく見ているつもりなんですが、やはり詳しく見ていなかったんだと思います。
今の職場に就職して6年くらいなんですが、職場の近所にある田んぼに毎日出かけて探していたのに見つかりませんでした。
ところが、他の田んぼで見つけたとは言え、一旦観察眼が出来たら職場の近所の田んぼでもホウネンエビやカブトエビが泳いでいるのを見ることができました^^
人間って、注意深く見ているようで、実は見ていないんだな~;; って実感しました^^;

>ブログで繋がる
ブログを始めた理由は、人に見てもらおうとかじゃなくて自分自身の備忘録のつもりでした。
ところが、記事を重ねるに連れ、訪問される方も増えて来てネットの凄さに気付かされました。
また、訪問された方のブログを訪問して記事を読んでると、それぞれのブログ主さんの人柄まで出てしまうんだな~なんて実感しています。
逆に言うと、あまり詳しく私の記事を読まれるとバカがバレるので・・・
あ!もうバレてますっけ?^^;
by yayu-chang (2012-06-26 00:35) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。