大変申し訳ございませんが、
nice返しがご期待にお応え出来ない場合があります><
過剰なアフィリエイト、物販目的が最優先のniceやコメント、悪意のあると認められるコメント、
ネットショッピングHPへリンクされたコメントなどは独断で削除させていただく場合があります。
また、その件に関して一切の苦情を受け付けません。
津山にある日本唯一を見学してきました [地元周辺のアレコレ]
見学に行ってきたところはココ!

津山駅構内にある『扇状機関庫』と『転車台』を見学してきたの^^
当日は、6~70人くらいの見学者が参加され近県はもとより、遠くは東京他からも参加されていました^^
過去記事(津山市にある日本唯一:徒然なるままに、その日暮らし:So-netブログ)では見学もしなくて失礼しました^^;

写真の枚数が結構あるので文章は少なめで^^;
扇形機関車庫

ここ津山駅は電化されておらず、機関車庫に鎮座している機関車はディーゼル機関車に特化して退役したディーゼル機関車を展示してあります。
日本最大の扇形機関車庫は京都にある機関車庫で20両の車両を入れることが出来るそうです。
また、ここ津山駅の機関車庫は17両入れることができ、機関車庫に金網の扉が取つけられている機関車庫は現役なんだそうです。
通常は外で機関車の修理点検を行うのだそうですが、車両下部の点検修理の際、この機関車庫を使うとのことでした。
現役の8番機関車庫のピット

では、では、津山駅にある日本唯一を・・・ (≧ω≦*)b
DE501

DE501について




平成20年度に経済産業省から『近代化産業遺産』に指定されました(≧ω≦*)b

この扇形機関車庫では子供向けに駅長さんのコスプレが用意されていて記念撮影を撮ることも可能です。
鉄道好きの子供さんには、いい記念になりますね^^

貸し出して頂けるコスプレ衣装のサイズは

転車台
機関車を乗せて・・・ではなかったのですが、転車台の運転デモンストレーションもありました^^


駅長さんの話では、転車台の操作で動かすのは簡単だけど、線路をピタリと合わせて止めるのが難しいのだそうです。
(大きな声では言えないのですが、私が参加した日は転車台を止めるのを失敗しました。 でも、それだけピタリと止めるのが難しいってことだとなんですね><)

転車台を止めると線路が動かないように固定する(名前を聞くのを忘れたorz)クサビ状のカギ?^^;
鉄道展示室

こちらは鉄道ファンには喉から手が出そうなくらいの展示品がズラリと並んでいました。
鉄道展示室は2部屋あり、それぞれの展示室では旧国鉄時代のOBさんが丁寧に展示品の説明をしてくださいます。
鉄道にはど素人の私でも判りやすい説明でした。

タブレット閉塞装置


このタブレット閉塞装置は、あと数日でスクラップ(解体)されるところを寸前で発見し手に入れたんだそうです。
また、この閉塞装置のタブレットが1つ盗難に遭い、デモンストレーションを行うことは出来るもののタブレットの入れ替えが出来ない状態でしたorz
鉄道展示室の展示品を全て載せてると明日の朝になりそうなので、この辺で^^;
扇形機関車庫と転車台、1時間半の見学時間ではジックリ見ることが出来ませんでした><
また、今度来年にでも参加したいです><
ところでさ・・・
過去にも触れたことがあるのですが、ジモティーの多くはディーゼル機関車を『電車』って言うんですが、津山には電車は走ってませんよ~^^;
津山駅扇形機関車庫・転車台は予約制による見学会が行われていて今年の見学会は11月末までとなっております。
見学会に関する問い合わせは
JR西日本岡山支社営業課
TEL086-225-1179
まで
私のブログに訪問された方々のブログ訪問が遅れてて申し訳ございません。
出来る限り訪問しておりますが、訪問出来なかったらゴメンナサイ;;
↓地元のブログランキングに参加しています。
↓ポチっとして頂けたら泣いて喜びます><b

全く鉄道のことに関して詳しくない私が、アレコレ調べて俄仕込みで記事にするより、以下の外部リンクをお読みになってみてください。
相当詳しく記述されております。
=====外部リンク集=====
ディーゼル機関車 - Wikipedia
電車 - Wikipedia
津山が誇る鉄道文化遺産 ~旧津山機関区 扇形機関庫~
津山駅 扇形機関車庫(機関庫) DE50-1 DE10-1 DD51-1187 | 萌えよ 因美線|津山瓦版
旧津山扇形機関車庫 - 津山市公式ウェブサイト
岡山県ホームページ - 岡山県の近代化遺産-岡山県近代化遺産総合調査報告書-
日本の近代土木遺産
JR西日本:プレスリリース一覧 > 「旧津山扇形機関車庫と懐かしの鉄道展示室」一般公開および「みまさかスローライフ列車」の運転について
津山駅構内にある『扇状機関庫』と『転車台』を見学してきたの^^
当日は、6~70人くらいの見学者が参加され近県はもとより、遠くは東京他からも参加されていました^^
過去記事(津山市にある日本唯一:徒然なるままに、その日暮らし:So-netブログ)では見学もしなくて失礼しました^^;
写真の枚数が結構あるので文章は少なめで^^;
扇形機関車庫
ここ津山駅は電化されておらず、機関車庫に鎮座している機関車はディーゼル機関車に特化して退役したディーゼル機関車を展示してあります。
日本最大の扇形機関車庫は京都にある機関車庫で20両の車両を入れることが出来るそうです。
また、ここ津山駅の機関車庫は17両入れることができ、機関車庫に金網の扉が取つけられている機関車庫は現役なんだそうです。
通常は外で機関車の修理点検を行うのだそうですが、車両下部の点検修理の際、この機関車庫を使うとのことでした。
現役の8番機関車庫のピット
では、では、津山駅にある日本唯一を・・・ (≧ω≦*)b
DE501
DE501について
平成20年度に経済産業省から『近代化産業遺産』に指定されました(≧ω≦*)b
この扇形機関車庫では子供向けに駅長さんのコスプレが用意されていて記念撮影を撮ることも可能です。
鉄道好きの子供さんには、いい記念になりますね^^
貸し出して頂けるコスプレ衣装のサイズは
転車台
機関車を乗せて・・・ではなかったのですが、転車台の運転デモンストレーションもありました^^
駅長さんの話では、転車台の操作で動かすのは簡単だけど、線路をピタリと合わせて止めるのが難しいのだそうです。
(大きな声では言えないのですが、私が参加した日は転車台を止めるのを失敗しました。 でも、それだけピタリと止めるのが難しいってことだとなんですね><)
転車台を止めると線路が動かないように固定する(名前を聞くのを忘れたorz)クサビ状のカギ?^^;
鉄道展示室
こちらは鉄道ファンには喉から手が出そうなくらいの展示品がズラリと並んでいました。
鉄道展示室は2部屋あり、それぞれの展示室では旧国鉄時代のOBさんが丁寧に展示品の説明をしてくださいます。
鉄道にはど素人の私でも判りやすい説明でした。
タブレット閉塞装置
このタブレット閉塞装置は、あと数日でスクラップ(解体)されるところを寸前で発見し手に入れたんだそうです。
また、この閉塞装置のタブレットが1つ盗難に遭い、デモンストレーションを行うことは出来るもののタブレットの入れ替えが出来ない状態でしたorz
鉄道展示室の展示品を全て載せてると明日の朝になりそうなので、この辺で^^;
扇形機関車庫と転車台、1時間半の見学時間ではジックリ見ることが出来ませんでした><
また、今度来年にでも参加したいです><
ところでさ・・・
過去にも触れたことがあるのですが、ジモティーの多くはディーゼル機関車を『電車』って言うんですが、津山には電車は走ってませんよ~^^;
津山駅扇形機関車庫・転車台は予約制による見学会が行われていて今年の見学会は11月末までとなっております。
見学会に関する問い合わせは
JR西日本岡山支社営業課
TEL086-225-1179
まで
私のブログに訪問された方々のブログ訪問が遅れてて申し訳ございません。
出来る限り訪問しておりますが、訪問出来なかったらゴメンナサイ;;
↓地元のブログランキングに参加しています。
↓ポチっとして頂けたら泣いて喜びます><b

全く鉄道のことに関して詳しくない私が、アレコレ調べて俄仕込みで記事にするより、以下の外部リンクをお読みになってみてください。
相当詳しく記述されております。
=====外部リンク集=====
ディーゼル機関車 - Wikipedia
電車 - Wikipedia
津山が誇る鉄道文化遺産 ~旧津山機関区 扇形機関庫~
津山駅 扇形機関車庫(機関庫) DE50-1 DE10-1 DD51-1187 | 萌えよ 因美線|津山瓦版
旧津山扇形機関車庫 - 津山市公式ウェブサイト
岡山県ホームページ - 岡山県の近代化遺産-岡山県近代化遺産総合調査報告書-
日本の近代土木遺産
JR西日本:プレスリリース一覧 > 「旧津山扇形機関車庫と懐かしの鉄道展示室」一般公開および「みまさかスローライフ列車」の運転について

2011-10-09 18:35
nice!(118)
コメント(6)
トラックバック(0)
ご家族で車両や車庫を楽しんで来ましたね。
扇形車庫は白河市にもあったんです。そこで汽車磨きのアルバイトをしたのが懐かしいです。
by 旅爺さん (2011-10-10 09:51)
yayu-chang さんの駅長コスプレも見たかった。ぷぷ(* ̄m ̄)o))
by komorebihan (2011-10-10 11:42)
津山は鉄道の要衝ですから、たくさんの機関車が必要だったのでしょうね。
中国地方の鉄道路線は、今や、一部を除いて青息吐息ですね。
以前、松江から広島まで、木次線を使おうと時刻表を調べたら、
半日以上掛かるので諦めた覚えがありますよ。
昔は松江発広島行きの急行が走っていたのですがねえ。
by ナツパパ (2011-10-10 17:12)
うわうわうわ!!!!!
機関車大・大・大好きなんです[__!!]
母方の田舎が松江なので、その昔「やくも」に
乗ったことを思い出しました。
この記事はあとでじっくり読ませていただきます。
もう最高です[__かわいい]
by MU (2011-10-10 23:05)
>旅爺さんさん
いつもご訪問ありがとうございます^^
汽車磨きのアルバイトですか^^
汽車はディーゼル機関車や電車と違い、デコボコだらけなので磨くのも大変だったでしょうね^^;
ちなみに、扇形機関車庫へは友達と出かけたんです^^
記事中の記念写真のご家族は、見学会に参加されていた家族で私ではないんです><;
ちょっと流用させていただきましたm(_ _)m
>komorebihanさん
いつもご訪問ありがとうございます^^
私のコスプレですかぁ?^^;
身長が170を越えているので男物でないとダメかもですね><
しかも、直視には堪えないと思いますorz
>ナツパパさん
いつもご訪問ありがとうございます^^
津山駅は、おっしゃる通り昔は県北の要の駅で相当な賑わいだったようですが今では利用者も減り、ダイヤも間引かれる一方です><
また今では、トラックでの輸送のほうが便利なため貨物列車もめっきり少なくなったようです。
最近では貨物列車の走っているところを見たことすらありませんorz
>MUさん
いつもご訪問ありがとうございます^^
あら^^
機関車ファンだったんですね(^ω^ )
ちょっと写真を小さくし過ぎちゃってて、見難くて申し訳ないです><
『やくも』に乗られたことがあるんですかぁ^^
松江には1度しか行ったことがないのですが、スローライフな鉄道旅行で今一度松江には行ってみたいです><
大好きな町の一つなんですよ^^
by yayu-chang (2011-10-10 23:50)
すごい迫力!トーマスのお家みたいですね ^^
by よいこ (2011-10-12 00:06)